
現場の5Sを考える
印刷業界では、人手不足と働き方改革に迫られ、限られた人員と時間の中で、生産性を高めて上手にやり繰りするのはとても大変なことです。
そこで、仕事の標準化と生産性向上のため『5S活動』を取り入れておられる会社をよく見かけます。5Sとは①整理②整頓③清掃④清潔⑤躾の5項目をローマ字表記の頭文字Sでまとめたもので、作業に潜むバラつき(ムリ・ムラ・ムダ)を取り除いて、品質と生産性を高める業務改善のための有効な手法です。
※5項目を簡単にまとめると以下のようになります。(下図を参照)
①整理:要るものと要らないものに区別して要らないものを処分する
②整頓:要るものをいつでも取り出せるように使いやすい場所に置く
③清掃:身の回りや道具を綺麗に保って、いつでも使えるようにする
④清潔:①~③を常に維持し、そこから乱れたら気づける状態にする
⑤ 躾 :ルールや手順を守り、常に徹底されているように習慣づける
しかし、5Sのスローガンは掲げられていても、道半ばで断念された会社もよく見かけてしまいます。それは、5Sの中で最も重要な①整理について、印刷現場では使用箇所や目的により、多種多様な洗浄剤が必要になるため、ほとんど使わない(要らないもの)が多く発生してしまうからです。
そこで複数の用途で必要な時に必要な分を水と混ぜて使用できる、『油性用マルチ洗浄剤』の活用事例をご紹介します。