モトヤフォント
可読性と文字の美しさ
モトヤ書体の開発は、1950年代から始まり現在に至っています。この間モトヤ書体は、鉛活字、タイプ活字、写植用文字盤、デジタルフォント(ビットマップフォント・アウトラインフォント)と様々な組版手段に対応し、その製品形態を変えてきました。
しかし、永年にわたる書体開発の歴史の中で変わらないものが「可読性」と「文字の美しさ」の追求です。
※モトヤフォントについて「文字の解体新書」(PDF)もご覧ください。
モトヤフォント見本
モトヤフォントの見本はこちらのページでご覧いただけます。
フォントの活用
活字時代から「可読性」と「文字の美しさ」を追求し、印刷業界で絶大な支持を得てきたモトヤ書体。近年では、テレビテロップやゲーム、Web、地図など幅広いジャンルに導入されるケースが増えています。

モトヤフォントの原点
「活 字」

任天堂DS
「漢検シリーズ」

地図検索サービス
「Mapion」
※フォントの導入事例の詳細はこちらのページをご覧ください。
組込みフォント
モトヤフォントは情報伝達の正確さと優れたデザイン性を併せ持ち、Web・CG・携帯電話やAndroidスマートフォンなどに幅広く採用されています。 組込み分野では、医療・精密機器や車載ディスプレイなど多くの実績があり、お客様のニーズに対応した組込みフォント製作が可能です。
ARIB対応フォント
ARIB外字は、一般社団法人 電波産業会(ARIB)により制定された、FM文字多重放送や字幕放送等で使用する外字集合体です。モトヤARIB対応フォントは、ARIBの標準規格である「ARIB STD-B62」に準拠しております。本フォントは、主に組込み機器向けの製品となります。
※組込みフォントの詳細はこちらのページをご覧ください。
UD(ユニバーサルデザイン)対応フォント
可読性+視認性+判読性=モトヤUD対応フォント
ユニバーサルデザインとは、あらかじめ、障がいの有無、年齢、性別、人種などにかかわらず、多様な人々が利用しやすい都市や生活環境をデザインすることを指します。国土交通省でも「どこでも、だれでも、自由に、使いやすく」というユニバーサルデザインの考え方を踏まえた「ユニバーサルデザイン政策大綱」を策定し、ソフト・ハード両面からこれを推進しています。
モトヤでは、フォントにおけるユニバーサルデザインについて、「誰もが見やすく、読み間違えることの少ない文字デザイン」と考えています。文字のエキスパートとして「より良い社会づくりに貢献したい。」との理念に基づき、従来のモトヤ書体に更なる「可読性」「視認性」「判読性」を加えたモトヤUD対応フォントを開発いたしました。特に医療・介護・工事現場など的確な表示が要求される環境において、安全性の向上などに大きく寄与します。
※UDフォントの詳細はこちらのページをご覧ください。

モトヤフォント専用WEBサイト
モトヤフォント専用サイトでは、さらに「モトヤ書体」へのご理解を深めていただけますよう、モトヤフォントのラインナップのご案内を始め、導入事例やその他の情報も随時掲載いたしております。
また、お試しフォントが無料でダウンロードしていただけますので、プリントアウト時などのイメージがご確認していただけます。
オンラインストアではパッケージ商品以外にもお好きな書体を1書体からご購入していただけます。
http://www.motoyafont.jp/
モトヤフォントの年間ライセンス「モトヤLETS」
「モトヤLETS」は、モトヤフォントを年間サブスクリプション方式でご利用いただける、デスクトップフォントの配信サービスです。ユーザーの皆さまのより良い制作環境を実現すべく、時代にマッチしたライセンス形態・機能をそなえたフォントライセンスとなります。
年間定額制で新書体も使い放題
モトヤの高品位でバラエティ豊かなフォントを取り揃えています。これから新たにリリースされるフォントも追加費用なしでご利用いただけます。
欲しいフォントがすぐ見つかる
充実した検索機能で、直感的に文字を探すことができます。また、「気になるフォント」や「〇〇用フォント」など、目的に応じて自分だけのフォントリストも作成できます。
フォントリストの共有と管理
使用したいフォント、お気に入りのフォントなどをリストで管理できます。また、作成したリストはURLを発行することでグループや個人同士で共有できます。
ボタンひとつでフォントを整理
使用するフォントはON、使用しないフォントはOFFと、ボタンをひとつ押すだけで、制作ツール上のフォントメニューに使用したいフォントだけを表示できます。
複数のアカウントを一括管理
「グループ」を作成した場合は複数のライセンス・アカウントの管理ができます。例えば「オーナー」「契約管理者」「アカウント管理者」「メンバー」と役割を分担し、会社・部署・プロジェクトごとに管理・運営・利用ができます。
2台のデバイスで同時使用可能
PCの登録やフォントのインストールは無制限で、1ユーザーあたり2台まで同時にフォントをご利用いただけます。1台は勤務先のPCで、もう1台はテレワーク勤務など別の場所に設置されたPCでご利用いただけます。
モトヤLETSのサービス詳細につきましては、こちらをご覧ください。
http://www.motoyafont.jp/motoyalets
※モトヤフォント・フォント事業に関するお問い合わせは、こちらのページをご覧ください。