はじめに
2025年7月30日(水)~31日(木)の2日間、ウインクあいち(6F展示場)にて「モトヤ サマーフェア2025 in名古屋」を開催いたしました。

受付の様子
今回の開催テーマは『稼ぎ方改革 PARTⅡ』とし、ご来場の皆様が長年培ってこられた技術を活かし、新たなビジネスチャンスを創出する機会となるべく本展示会を開催いたしました。

会場の様子

会場の様子
また、今回の展示会ではより有益な情報をお伝えするために「今!知りたいことが詰まった4本のセミナー」「新たなサービス・商品創造!各出展メーカーによるコラボレーション展示」を中心に充実した内容を紹介いたしました。
2日間という短い期間ではありましたが、203名の方々にお越しいただきました。
展示レポート(五十音順)
株式会社ウイズ
「販売促進」と「業務効率化」を総合的に管理するソフトウェア「CARM2(カームツー)」、印刷会社様向けに製造業からサービス業への発展を支援する「イベント事業支援」、技術スキル不要で簡単にWebサイト制作が可能なソフトウェア「BoEB(ボエブ)」を紹介。
本展示会では「CARM2(カームツー)」を活用したイベント事業などの事例をもとに、印刷会社様のITビジネス展開を提案。

ブースの様子

ブースの様子
株式会社ウチダテクノ
デジタル技術で従来の木型を活用するダイカッター「AeroDieCut」を紹介。
印刷物に曲線のカット、クリース、ミシン目や穴開け、エンボス加工が可能。これにより印刷物をパッケージやスイングポップ、ボトルハンガー、衣料タグ、封筒などの様々な形状に仕上げることができ、製品の高付加価値化を実現。

「AeroDieCut」
株式会社エルネット
「ゆうメール」「ゆうパケット」等の発送にかかわる印刷・データ処理・封入封緘・郵便局差出までを一括対応による利益確保へ向けた「郵便物流サービス」を紹介。
郵送費用のコストダウンとDM効率の拡大によって郵送物にかかるコストを削減し、収益増を実現可能。

ブースの様子
OYC株式会社
名刺受発注システム「法人名刺COSMOS」、Tシャツ・缶バッジ等様々なグッズに展開できるデザインエディター「one-d.io」を紹介。
「法人名刺COSMOS」は導入費や月額利用料などは不要で、いつでも名刺発注が可能。Webからの発注で校正確認作業を短縮し、大幅な納期短縮を実現。
「one-d.io」は誰でも簡単にWeb2Printを可能にするデザインシミュレーター。あらゆるECサイトへと連携可能となっており、新規サービス展開に活用可能。

ブースの様子
株式会社グラフィックサポート
「ApeosPort Print C5570」やA4インクジェットプリンター「BFクラフト」、A4単板名刺 レーザープリンター「CardImpact Cube」、名刺カッター「ProsCut」、オリジナルファイルファーバー「PreciousNas」、卓上高速紙折機「prosfolder」を紹介。
封筒印刷・フチなし印刷・名刺単面印刷など小ロットでの制作に最適な製品を紹介し、多品種少量生産での幅広い対応を提案。

ブースの様子

「prosfolder」
コニカミノルタジャパン株式会社
プロダクションプリンター「Accurio Press C4080」を紹介。
用紙カット、宛名検査、はがき用ソーターによる積載といったDMやはがき印刷に必要な機能をすべて集約し、簡単な操作で高品質かつ高速出力を実現。
「Accurio Press C4080」
コムネット株式会社
プロッター式レーザー加工機「Piolas 400」とガルバノ式レーザー加工機「EASY」、人事評価システム「MONJU」を紹介。
「Piolas 400」は高い生産性を誇る最新機種で、4,445mm/sの駆動速度により、短時間での加工が可能となっており、高付加価値製品をより素早く制作可能。
「EASY」は薄い素材(0.5mm程度)への高速カットや様々な素材への表面彫刻が可能で、多品種の生産、加工に最適。

「Piolas 400」

「EASY」
株式会社シーズ
2025年秋リリース予定の「プリントコーン」を紹介。
「プリントコーン」は印刷業界の営業スタイルをアップデートする新たなデジタルツール。社内情報を一元管理ができるDXツールとしての機能と、デザインシミュレーターをはじめとする営業ツールとしての機能を併せ持っており、業務効率化と顧客創造を同時に実現。

ブースの様子
ジクス株式会社
枚葉オフセット印刷機専用のハイエンドなインライン型品質検査装置「Lab-vision」を紹介。
AIにより最大の能力を発揮する新時代の検査装置。微細な用紙夾雑物や用紙尻側のバタつきをAI判断し、非常に高い安定性を実現。

「Lab-vision」
株式会社JITSUGYO
クライアントの採用課題を解決する新しい採用支援「採用革命Ⓡアニメーション」を紹介。
「採用革命Ⓡアニメーション」は日常的にネットを活用し、情報を収集できる環境で育ったZ世代の採用につながる、アニメーション動画制作・運用サービス。90秒のアニメーションで採用活動を支援。

ブースの様子
シンクイノベーション株式会社
株式会社ユニテックス
グッズ制作事業における自動化と実際の製造現場における自動化ラインの事例を紹介。
実際の稼働状況などを動画展示し、自動化・省力化の導入についてポイントを解説。

ブースの様子
株式会社SCREEN GPジャパン
製造工程の自動化・省力化を実現するワークフローシステム「EQUIOS PTR Ver.11」、「EQUIOS Inspection Ver.2.1」、「EQUIOS online Ver.8.0」、「PDForm Studio Ver.2.2」を紹介。
「EQIOUS」を用いた、自動化・省力化でスマートファクトリーの提案と、CTPからデジタル印刷のワークフローまで、課題解決に向けたアプローチを紹介。

「EQUIOS」の紹介

加工品サンプル
デュプロ販売株式会社
小ロットでOPP封入が可能な「OPP封入封緘機」、検査の効率化を実現する「ラベル検査機」、自動搬送ロボット「AMR」を紹介。
長年のノウハウで培ったメーリング、検査、ロボット技術を通じて工場内の自動化・省力化をサポート・提案。

ブースの様子
東京ラミネックス株式会社
全自動ラミネーター「ZDP-330」を紹介。
全自動で両面PETラミ・片面PPラミ/PETラミ・片面コールドラミ加工が可能。2000m巻スタンド標準のため、大量加工にも対応。

「ZDP-330」
ナビタスマシナリー株式会社
卓上型で高性能、高機能の曲面へのパッド印刷機「SMART PAD」、コンパクトなサイズながら効率的に除去・脱臭が可能な小型局所脱臭装置「Belicreen Air BAT400T」を紹介。
「SMART PAD」は多彩な形状の素材へ印刷が可能となっており、グッズやノベルティ制作に最適。
「Belicreen Air BAT400T」は、制作現場で発生する有害物質の吸引を防ぎ、臭気を取り除くことができ、現場の環境をクリーンに保つことが可能。

「SMART PAD」

「Belicreen Air BAT400T」
nearby株式会社
デジタル名刺「nearbyカード」とプロモーションツール「URLカード」を紹介。
いずれもアプリ不要で様々な情報を伝えることができ、相手のスマホにかざすだけの簡単な操作で伝えたい情報をもれなく伝達可能。
「nearbyカード」は名刺として活用でき、「URLカード」は自身のコンテンツを発信するプロモーションツールとして活用可能。

ブースの様子
株式会社ビジネスイーブレーン
印刷業務・経営支援パッケージ「PRINT MANAGER(P-MAN:ピーマン)」を紹介。
P-MANは印刷業界向けソフトとしては国内トップ級のシェアと実力を誇っている印刷情報管理ソフトでIPA(情報処理推進機構)の認可ソフトウェア。2025年度IT導入補助金インボイス枠で採択率100%で、補助金を活用した導入も可能。

ブースの様子
富士フイルムグラフィックソリューションズ株式会社
ジョブプランニング&面付けソフトウェア「Phoenix」を紹介。
資材コストをベースとしたプランニングや様々な自動化により、プリプレス時間・オペレーションエラー・資材コストの削減に大きく貢献。

「Phoenix」デモ画面
富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社
プロダクションプリンター「RevoriaPressPC1120」を紹介。
シルバー、ゴールドとCMYKの組み合わせよって様々な色味のメタリックカラーを表現でき、52g/m2の薄紙から400g/m2の厚紙、最小98×148mmから最大330×1,200mmまでの幅広いメディア対応によって、多種多様な印刷を実現し、高付加価値印刷を提案。

「Revoria Press PC1120」

印刷サンプル
株式会社ミマキエンジニアリング
UV・DTFインクジェットプリンター「UJV300-DTF75」、フラットベッドUVインクジェットプリンター「UJF-6042MkIIe」、溶剤インクジェットプリンター「JV200-130」を紹介。
UVや溶剤プリンターで多様な表現を実現し、あらゆる製品に対して新たな付加価値を提供。

「UJV300-DTF75」

「UJF6042MK II e」
株式会社ミューテック
紙積み機「ミューパイルジョガー」を紹介。
中小企業省力化投資補助金のカタログ型登録機器であり、補助金を活用した導入も可能。技術と労力を必要とする紙積みをより効率的にし、制作現場の省力化を実現。

ブースの様子
株式会社山櫻
封筒対応インクジェットプリンター「YJ-10050」と箔プリンター「HAK110」を紹介。
「YJ-10050」は従来のオフセット印刷、オンデマンド印刷では難しい和紙など薄紙への印刷による高付加価値印刷を実現。
「HAK110」は多品種少量生産の商材やパッケージに最適な小型プリンターで高精細な箔印刷が可能。

ブースの様子
株式会社ライジングコーポレーション
環境課題ソリューション「太陽光発電・蓄電池システム」、「ポータブルパワー/バッテリーバンク」、落雷減少を発生させない性能を持った新型避雷針「dinnteco(ディンテコ)」を紹介。
近年、企業に求められるCSRやBCPシステムを通じて企業が取り組むDXとGXをサポート。

ブースの様子
リコージャパン株式会社
カラープロダクションプリンター「RICOH Pro C7500」とスキルレスカラーマッチングシステム「RICOH Auto Color Adjuster」を紹介。
「RICOH Pro C7500」はホワイトトナーをはじめ、全8色のスペシャルカラーに対応し、高品質で付加価値の高い印刷を実現。印刷物の調整作業を自動で行うことでスキルレスに操作を行うことが可能。
「RICOH Auto Color Adjuster」は簡単な操作と自動オペレーションによって色調整や色判定をスキルレスに行うことができ、属人的だった色合わせや色管理作業の負担を軽減することが可能。

「RICOH Pro C7500」

「RICOH Auto Color Adjuster」
株式会社モトヤ
従来とは異なる新発想除電装置「放射式除電装置」や環境対応資材「ECOnoMIST」、ファブリックサインシステム「LUFAS」の紹介と「モトヤフォント」を案内。
セミナーレポート
シンクイノベーション株式会社 代表取締役社長 三輪 直之 氏
株式会社ユニテックス 代表取締役CEO 高藤 大議 氏
2025年7月30日(水)10:30~11:00
【テーマ】新たなクールジャパン戦略!日本のアニメとともに海外へ進出、広がるグッズの世界。
【概 要】印刷設備を活用し、グッズ製造事業で急成長したシンクイノベーションのビジネス成功秘話とその秘訣や、事業立ち上げの裏側についてご紹介いただきました。さらに、今後の展開や中長期的な成長戦略、アニメグッズの海外輸出によって広がる新たなビジネスチャンスについてもお話しいただきました。
あわせて、製造ラインにおける省人化・自動化の構想についてもご紹介いただき、高藤氏から、自動化ラインの設計者の視点から自動化推進の具体的なポイントについて解説いただきました。

セミナーの様子
株式会社大川印刷 代表取締役社長 大川 哲郎 氏
2025年7月30日(水)14:00~15:00
【テーマ】「環境印刷、その先に求められるものは何か?」 ペーパーレス時代に印刷会社はいかなる挑戦を仕掛けるべきか?
【概 要】業界では当たり前になっている環境印刷ですが、社会全体ではペーパーレス化が進み、印刷の存在意義そのものが問われる時代になりつつあります。そうした中で、環境印刷の草分けとして業界をけん引してきた大川氏が「創造的自己否定」の連続とする、その取り組みから見えてきた「これからの印刷の可能性」について、実体験に基づいた視点で解説いただきました。

セミナーの様子
ライズマーケティングオフィス株式会社 代表取締役社長 田中 みのる 氏
2025年7月31日(木)10:30~12:00
【テーマ】価値を伝える重要性 ~伝わらないものは存在しない~
【概 要】モノや情報があふれる現代では、商品は良さや安さだけではなく、「相手が感じる価値」として手にした後の価値が重要になっています。そうした中で、宣伝や販促において誰に、どんな価値を届け、どう動いてもらうのか。そのヒントをお話しいただきました。

セミナーの様子
合同会社RealAIze 代表AIコンサルタント 三浦 圭人 氏
2025年7月31日(木)14:00~15:00
【テーマ】生成AI時代のプロセス革命 大規模言語モデル(LLM)活用による業務プロセス革新の最前線
【概 要】大規模言語モデル(LLM)を特化的に活用したアプリケーション開発環境「Dify」と、AIと既存アプリケーションをシームレスに連携させる仕組みおよび概念である「MCP(Model Connected Platform)」について詳しく解説いただきました。これらの技術が実際の業務プロセスにおいてどのように活用され、生産性向上や業務効率化を実現するかについても、新たなビジネスモデルの具体的な事例でわかりやすくご紹介いただきました。

セミナーの様子
総括
今回ご来場いただけた皆様、お忙しい中ご来場賜り誠にありがとうございました。
厳しい状況が続いている印刷業界において、本展示会は「稼ぎ方改革 PARTⅡ」として長年培ってこられた技術からさらに新たなビジネスチャンスを創出していただくべく開催いたしました。
今回ご紹介した内容がご来場いただいた皆様の事業の次の一歩として新たなビジネスチャンスにつながりますと幸いです。
ご都合が合わずお越しいただけなかった場合でも、興味のある内容があった際には、詳しいご説明なども承っておりますので、お気軽にモトヤまでご相談ください。
また、モトヤでは労働力不足解消に寄与する「省力化補助金」や新規事業の取組みに寄与する「ものづくり補助金」といった各種補助金の申請支援も行っております。様々な設備投資にご活用できますので、下記ページをご覧いただき併せてご相談ください。